最近よく耳にする「リノベーション」という言葉。一方で「リフォーム」という言葉もなじみ深いものですが、この2つの用語にはどのような違いがあるのでしょう?
「リフォーム」と「リノベーション」は混同されがちですが、実は大きく内容が異なります。
今回はこの2つの違いと、工事を依頼する際に気を付けておいた方がよい点についてご紹介いたします。
■原状回復が目的のリフォーム
一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物や、水まわりや汚れた壁・床など、建物内の特定の部分を新築当時の状態に戻すことを示します。
リフォームの英語の意味をたどれば、「悪い状態からの改良」。老朽化で壊れたり、汚れたりしている部分を直すことを示します。
建物の「原状回復」をイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。
■ライフスタイルに合わせた自由設計・リノベーション
対して「リノベーション」は、英語で「刷新」「革新」などの意味があるように、竣工当時よりも、デザイン性や機能性を向上させて新たな価値を与え、住まいと暮らしのクオリティを上げることが目的です。
仕上げや設備を更新するだけでなく、ライフスタイルの変化にともなった間取り変更など、工事の規模も大きくなる傾向があります。
たとえば間仕切りを取り払って暗く狭いLDKを広々と明るい居場所にしたい、家事動線を改善させたい、趣味に没頭できる部屋をつくりたい、お子さんの成長に伴って部屋数を増やしたい--希望するライフスタイルにあわせて、自由にデザインできることが「リノベーション」の魅力です。
■プロのリノベ業者に依頼して快適な暮らしを
このように、リフォームとリノベーションではそれぞれ目的が異なります。
住まいのデザインを自分好みにしたい、スタイルのある空間で過ごしたい、耐久性や耐震性といった安全性を高めたいなど、「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」を向上させるには、リフォーム業者ではなくリノベーションを行っている業者に依頼することをおすすめいたします。
東京都練馬区に拠点を構える「SCOMO(スコモ)」では、住宅や店舗のリノベーションを手掛けております。店舗のリノベーションでは、カフェやショップのようにデザイン性の高さが求められるものですが、こうして培った提案力や設計力を、住まいのリノベーションでも惜しみなく発揮しています。居心地がよいのはもちろん、スタイルのある暮らしを送りたいとお考えになっている方は、お気軽にご相談ください。
☑おすすめ施工事例
<まさにPlay ground‐自分らしくいれる空間‐>
玄関からリビングキッチンまでモルタル仕上げで、自転車で帰宅してそのまま靴を脱ぐことなくすごせるアメリカンスタイルの一室となりました。
詳しくはこちら→
https://scomo.jp/showcase/apartment/18
<SCOMO お問い合わせ>
TEL 03-6909-2858
下記サイトでも施工写真や詳細を記載しております。
ご興味がある方は是非ご覧ください。
〈リノベりす〉
https://renoverisu.jp/company/p/scomo/